これがKistの実践授業
映像・音響・照明・イベント運営などを総合的に学び、業界が求めているマルチな人材を育成。映像分野では、カメラマンやディレクターに求められる、カメラワークや編集技術・表現力を、音響分野では、PAシステムやレコーディング技術といったスキルを習得します。
学生主催のライブイベントを企画・運営!
年に4回、映像音響学科主催のライブイベントを開催しています。出演ミュージシャンの交渉からはじまり、告知ポスター・CMの制作、照明や音響機器の設営、当日の撮影・音響・照明のオペレーションもすべて学生が担当。本番では、数台のカメラで撮影している映像を、リアルタイムでネット中継しています。
ホールや放送機器を見学し、業界を知ろう。
映像音響学科では、実際に報道や舞台の現場を訪れ、第一線で活躍するプロと直接対話できる機会を設けています。富山芸術文化ホール(オーバードホール)では、日本最大級の舞台設備やステージ上を視察。また、トップレベルの放送・映像・音響機器・周辺アプリケーションが揃う、国際放送機器展 (Inter BEE)にも見学に出かけています。
現場体験重視のカリキュラム。
校外での撮影やイベントホールを貸し切った実習なども積極的に行っています。金沢市民芸術村パフォーミングスクエアでは、プロの照明技術者の指導のもとで、機器の設営や操作方法を学習。白山市学習センターでは、弦楽四重奏のマルチトラックレコーディングを実施。複数のマイクを準備し、有名曲のアレンジやクラシックの名曲を収録しました。
カリキュラム
1年次 | 2年次 | ||
●映像理論 ●Photoshop ●Illustrator ●ノンリニア編集 ●撮影実習 ●音響理論 ●デジタルサウンド ●音響実習 ●照明実習 ●作品研究 ●シナリオ論 ●電気電子基礎 ●ビジネストレーニング ●クリエイターズセミナー |
●映像技術 ●DTP実習 ●モーショングラフィックス ●番組制作 ●音響技術 ●デジタルサウンド ●PA・レコーディング実習 ●イベント実習 ●シナリオ論 ●就職対策 ●クリエイターズセミナー |
【番組制作】
映像制作に必要な機材の基本操作を覚えたら、実際に撮影へ。ディレクター、カメラ、音声、照明、それぞれ担当を決め、グループで意見を出し合いながら、映像作品を制作する。
【PA・レコーディング実習】
収録した音源は、加工・編集を経て、一つのパッケージとして仕上げていく。バンドのレコーディングにも利用され、CDができるまでの流れを体験し、編集技術も習得できる。
【ノンリニア編集】
編集作業には、プロ仕様のソフトを使用。映像にとってBGMやSE(効果音)も重要だ。個々に試行錯誤しながら、CMやミュージックビデオを作り上げる。
先生Voice
周囲と協調しながらも、個性を発揮できる技術者に。
フェアリーテイル オフィス代表
中村 俊彦 先生
番組制作の現場において何より大切なのは自分の意見をもつということです。本当の個性とは依頼主の希望を実現しながらも、作品を見ればその人がつくったとわかるものを言います。基本を踏まえながらあえてそれを崩していく。その中で自由な発想ができるカリキュラムを実践しています。