資格と就職
取得目標資格 | 就職分野 |
●第二種電気工事士※1 ●第一種電気工事士※2 ●第三種電気主任技術者(電験三種) ●2級電気工事施工管理技士(学科) ●消防設備士 ●電気通信工事担任者 ●家電製品アドバイザー ●家電製品エンジニア ●ビジネス能力検定(ジョブパス3級) ※1-卒業と同時に資格付与 ※2-5年の実務経験が必要 |
●電気工事会社 ●電気設備管理会社 |
卒業生Voice
電気設備設計の世界はいま若手不足。
Kistでの学びが将来を拓く。
【電気設備設計】
田嶋 さん
株式会社ムラシマ事務所
建築物に備わる電気設備の設計業務をしています。当社の場合は官公庁発注の物件が多く、金沢市内の本社勤務ですが打合せ等で国内各所に出張することもあります。電気設備を専門的に設計できる技術者は全国的に数が少ない上に、近年、高齢化が進んでいます。自分のような20代の若手でも責任ある仕事を任せてもらえる点にやりがいを感じています。Kistでは実習を含めた授業や資格取得の勉強を通して、多くの基礎知識を身につけることができました。電気設備の設計や工事には法律で定められている様々な規定や規則があり、CADの操作を含めてKistで習得したことが数多く役立っています。Kistには電気機器の実物もたくさん用意されていて、実習の時間も多く用意されています。設備の整った環境で学んで、電気設備設計の世界にぜひ入ってきてほしいと思います。
(2021年度 学校案内書 掲載記事)
電気工事は暮らしの安全を支える仕事。
難しい資格取得に挑戦し、技術を高めたい。
【電気工事技術者】
橋本 さん
北陸電気工事株式会社
道路の脇に林立する電柱をなくし、電線を地中に収める共同溝工事の現場監督をしています。仕事は朝から夕方まで現場に出て、何人かの作業員とチーム体制で取り組んでいます。工事を進めるなかで設計書になかったものに出くわすこともあり、臨機応変な対応力が求められます。電線の地中化は、街の景観を美しく変え、街に残る仕事。作業が終わった後、自分が関わった現場を通る時は仕事のやりがいを感じます。実は、専門学校に入る前は大学で経済学を学んでいました。Kistに入学したのは資格を取得して手に職をつけたかったからです。この仕事において技術や資格は仕事の糧となる大切なものです。今後も一つでも多くの資格を取得し、現場経験を積んでスキルアップを図りたいと考えています。
(2017年度 学校案内書 掲載記事)
電気工事の仕事を通して人々の
安全・安心、快適な暮らしを支えていきます。
【電気工事士】
越田 さん
米沢電気工事株式会社
私の現在の仕事は、病院や学校など公共施設を建設する際の、電気設備の施工に必要な図面作成等で、現場監督補佐です。建築会社等の関連業者と打合せを行い、工事の段取りを工夫し、職人さんに的確な指示をすることは、円滑な現場運営には重要です。建設工事の工期は長期にわたるため、建物が完成し全ての電気設備が機能した時は、それまでの苦労が報われた感動や達成感があります。Kistで学んだ知識や資格は実践でも活かされていますが、まだまだ覚えることが多く、毎日が勉強の繰り返しですが、好奇心を持って主体的に動き、知識を吸収していくと仕事はどんどん楽しくなっていきます。さらに仕事の幅を広げるために、様々な経験をしながら一日も早く現場をまとめ上げられるよう成長したいと考えています。
(2019年度 学校案内書 掲載記事)
就職先一覧 赤尾電設、 IRいしかわ鉄道、 後山電機、 上村電建、 大竹電機、 開進堂、 北村電機産業、 クボタアグリサービス、 ケイ・システム 、 コマツNTC、 コマツキャステックス、 サカイ電工、 サプラ、 シグマ電機、 柴電気工事、 神通技研、 菅原電気、 ススキ電機、 成宏電機、 第一電機工業、北話エンジニアリング、 高野電工、 谷村電機工業、 津田電業社、 ツボ電気工事、 東洋ガスメーター、 成瀬電気工事、 西川電機工業所、 西日本電気システム、 西日本旅客鉄道(JR西日本)、 西森電気、 日本海電気工事、 ほくつう、 北陸興和産業、 北陸電気工事、 北陸電気保安協会、 北陸エレテック、 ミノシマ 、 ムラシマ事務所、 本島電気商会、 ヤマハナ電機、 米沢電気工事 他 |