家具クラフト学科

  • HOME
  • 家具クラフト学科

furniture01furniture01_2これがKistの実践授業
木材を主材料に、デザイン、模型作り、製図、素材選び、加工、組み立て、仕上げに至るまでの全行程を学習。使い手側に立った提案と、機能性とオリジナリティを兼ね揃えた、クラフトマンを目指します。また、デザインコンテストにも積極的に出展しています。

 


 

自分のイメージをカタチに。家具作りの全てを学ぶ。

基本的な加工技術を学んだ後、最初にスツールを製作します。「何本足にするのか?」、「座面の形はどうするか?」など先生と相談し、デザインから考えていきます。その他、道具箱、スタッキングチェア、サイドボード・皿やカトラリー(食器)などを製作。空いた時間には、自由に作りたいものを作っています。家族や自分使用の家具・クラフトには力が入ります。
 


 

工房やショールーム見学、作家マーケットに行こう。

業界の動向を知るために、企業や工房などさまざまな現場に出向き、プロの製作工程や作品を直接見学します。ショールームでは、デザイナーズ家具やクラフト作品を見学。作家マーケットでは、流行や買い手のニーズ、コストを意識する機会となりました。

 


 

デザインコンペにチャレンジ!

これまで学んできた実力を試すことを目的に、石川県デザイン展や丹波の森ウッドクラフト展など、学生向けコンペにも積極的にチャレンジしています。

 

家具以外にも、工芸品やおもちゃ、レザークラフトなども出品。授業で与えられる課題にとらわれず、自ら発想する力を養っています。

 


 

カリキュラム

1年次 2年次

木工実習

基本加工

機械加工

家具基礎制作

家具モデリング

デッサン

造形演習

Officeプレゼン

デザイン史

建築材料

建築一般構造

建築設備

建築施工

建築環境

製図

図学

ビジネストレーニング

木工実習

家具基礎制作

家具制作Ⅰ

家具制作Ⅱ

家具制作Ⅲ

インテリア設計

クラフト制作

加工応用

CAD(Jw_cad)

ソーイング

卒業制作

 

【家具基礎制作】

良い家具を作るには、まずは正確に寸法を取り、加工していくことが大切。大型機械での作業やノミやカンナの使い方を学びます。

 

 

 

【図学/製図/CAD】

建築物に合った家具を提案できるよう、図学や建築製図について基礎から習得。2年次にはコンピュータ設計(Jw_cad)も学ぶ。

 

 

 

【家具モデリング】

いきなり家具を作るのではなく、まずはミニチュアを試作。全体のバランスや構造、デザインなどを確認した後、製作作業に進みます。

 

 

 

【家具制作】

学生のアイディアを活かしつつ、先生の技術指導を受けながら、大型かつ高度な技法を用いた作品を仕上げていきます。

 

 

 

【加工応用/クラフト制作】

木以外の素材についても学習します。革を材料に、手縫いで財布やキーケースなどを製作します。

 

 

 


 

先生Voice

日本の木工技術は世界一。その誇りを受け継いでほしい。

工房いんぎらぁと代表 木村 知幸 先生

 

自分が作った家具でお客様が喜んでくれる。それがダイレクトに伝わってくるのが、家具づくりのおもしろさです。授業では、素材選びからデザイン、加工、仕上げまで、すべて行います。その体験は、将来どのような形で家具作りと関わっていく場合でも、大きな力になるでしょう。長い年月で培われた日本の木工技術は、世界でもトップクラス。その誇りを受け継いでいけるような、優れた技術者を育てていきます。


ささいなことにも真剣に、手を抜かない姿勢が大切です。

家具工房 MEN AT WORK 代表 面 政裕 先生

 

家具作りの仕事は、小さな工程の積み重ねです。そこで求められるのは、ささいなこともおろそかにしない姿勢。社会に出たら、特に厳しいのが納期です。決められた時間内に、決められた仕様のものを仕上げるには、手順を守り、簡単なことでも緊張感を持って進めることが大切です。地味な作業が多い家具業界ですが、そうした苦労を乗り越えて、作品が出来上がった瞬間の喜びは、何物にも代えがたいものがあります。家具を作ることの感動を、授業の中でともに味わっていきましょう。