建築学科

architecture01architecture01_2これがKistの実践授業
第一線で活躍する建築士やコーディネーターを講師に迎え、専門知識や仕事に役立つノウハウを指導。現場で必要な最新情報を取り入れたカリキュラムで、実社会に適応できる人材を育成しています。
(コース選択は2年次より行います。)

 


 

2級建築士を取るための最短コース!

architecture_scan_001_1

住宅やビルの設計・管理を行う上で、2級建築士は必須の免許。Kistを卒業すると、実務経験ゼロで受験ができる上、試験対策もばっちりフォロー。最短で取得すれば、1級建築士やインテリアコーディネーターなど、次のステップへいち早く進めます。

 

※2018年12月の建築法改正により、2級建築士合格後、実務経験なしで1級建築士が受験できるようになりました。

 

 


 

芸術と文化のまち金沢。Kist周辺には学びの場がいっぱい。

21世紀美術館をはじめ、もてなしドーム・鼓門といったあたらしい建築物が次々と生み出される街 「金沢」。建築学科では、校外実習として積極的に有名建築物を見る機会を設けています。

 

他にも、先生たちが手がけている住宅を見学しながら、社会で役立つ実践感覚も養っています。金沢に住むことだけでも、建築の勉強につながるのです。

 


 

快適な空間を創造、インテリアデザインコース。

建築学科では、2年次より建築コースとインテリアデザインコースに分かれます。インテリアデザインコースでは、住空間・商空間について学びます。空間に合わせてクロスや床材、照明、家具などをセレクトし、プレゼンボードを作成。手書きによる室内・外観の描写、3Dモデリングによる設計も行います。

 


 

カリキュラム

1年次

建築製図

設計演習

建築計画

建築史

建築環境

建築設備

構造力学

建築一般構造

建築材料

建築施工

建築法規

図学

測量

デザイン史

デッサン

造形演習

プレゼンテーション

建築数学

ビジネストレーニング

ビジネスセミナー

CAD実習(Jw_cad)

 

2年次

(建築コース)

2年次

(インテリアデザインコース)

設計演習

建築計画

構造力学演習

木構造

建築施工

建築積算

建築法規

住間デザイン

意匠

3D設計

生産設計

構造設計

国家資格対策(製図)

卒業設計

設計演習

建築計画

構造力学演習

木構造

建築施工

建築積算

建築法規

空間デザイン

意匠

3D設計

インテリア設計

住空間

商空間

国家資格対策(製図)

卒業設計

 

【設計演習】

テーマに沿ったプランを考え、図面・模型・プレゼンボードを制作。プロの建築士から直接指導を受けられることが、大きな魅力です。

 

 

 

【プレゼンテーション】

発表用の資料の作り方・伝え方・表現方法などを学びます。実際に発表も行い、実践力を養います。

 

 

 

【木構造】

木造住宅に関する工法や材料、役割を学習。大学と比べ、住宅設計を深く学べることが、Kistの強みでもあります。

 

 

 

【CAD実習/3D設計】

コンピュータによる設計技術CAD。2次元(平面)や3次元(立体)の設計にも対応できるスキルを身につけます。

 

 

 

【空間デザイン】

有名建築物の設計図を元に、グループごとに敷地や建物の模型を作成しながら、設計の意図やアピールポイントを考えていきます。

 

 

 


 

先生Voice

 

のびやかで臨機応変な「考える力」を備えた人材に。

ワダスタジオ 一級建築士事務所 和田 吉史 先生

 

担当する授業は「建築計画」で、学生たちには歴史や地域の文脈で建築物を捉える視点を持ち、柔軟で広がりのある発想力を養ってほしいと思っています。建築・設計の現場では自ら考え工夫する力が求められますから、2年間の学びを通じて「考えること」を実践してほしいと思います。好きなことに自由に打ち込めるのは学生時代の特権です。多様な知識を吸収するとともに、インターンなどを通じて社会と積極的につながりを持ちましょう。


できるだけ多くの引き出しを蓄える大切さを模型作成で体験。

ハルナツアーキ代表 村梶 招子 先生

 

現在活躍する建築家の作品を取り上げ、図面を読み取り、自らの手を動かして模型を作る授業を行っています。グループ制作では、協力し合うバランス感覚も養っています。社会に出た後も、常にアンテナを張って多くの知識を吸収し、自分の中に引き出しを豊富にストックしていくことが肝心。建物を見たり、本を読んだり、あらゆることを経験してほしいです。建築は人々に影響を与えられる素晴らしい仕事。そんな建築の楽しさが伝わるよう努めていきます。