在学生&先生Voice
(ITクリエイトコース)

  • HOME
  • 在学生&先生Voice
    (ITクリエイトコース)

在学生Voice

在学中、3ⅮCG作品をどんどん作っていきたい。

小松大谷高等学校卒業 北野 さん

 

3ⅮCGソフトを使った体験授業に参加し、Kistの実践的な学びのスタイルに魅力を感じました。学びが深まるにつれ、普段何気なく眺めている 3ⅮCGやWebサイトがどんな技術で成り立っているのかが想像できるようになり、これまでと見る目が変わりました。3ⅮCGに関しては、1年次から学べます。まだ複雑なことはできませんが、課題だった「らせん階段」を完成させたときは、「自分の手でこんなことが表現できるんだ」と、思わず感動しました。


幅広い学びが、将来の選択肢を広げてくれる。

富山県立砺波工業高等学校卒業 髙畠 さん

 

情報系の学びへの扉を開いてくれたのは、高校時代に家族に買ってもらったパソコンです。最初はゲームばかりしていたのですが、やがて3DCGなどクリエイティブなこともやってみたいと思うようになりました。それなら専門的に学んで職業に結びつけようと考え、Kistに進学しました。きっかけは3DCGでしたが、授業を通じて好奇心はどんどん広がっており、今はWebサイトの制作にも夢中になっています。幅広く学べるカリキュラムがあるのは、Kistの大きな魅力ですね。


 

先生Voice

学生たちの能力はすごい。大切なのは、その活用の仕方。

北極堂 代表 北出 一幸 先生

 

学生たちの能力の高さに驚かされる一方、まだ自信と経験が足りず、もったいないと感じることがあります。自分たちの能力がどのくらい価値を持つのか、その能力をどう使えば価値を生むのか、その発想の手助けになればと思います。最近の授業では、実際の企業に協力してもらい、企業広告を学生たちに制作してもらう、という実習を行っています。学生案が採用された広告も出てくるほど、今では充実したカリキュラムになっています。


「やり方」の先にある「考え方」を身につけてほしい。

中越 豊子 先生

 

IllustratorやPhotoshopといった編集ソフトの使い方から、印刷物のデザイン、Webデザインまで指導しています。授業では決まったやり方を教えるのではなく、自分が表現したいことをまず決め、考え、組み立てる力を養うことを大切にしています。クリエイティブの現場では、考える力が求められます。ソフトを使って素材を並べるだけでは、単なる作業に過ぎません。学生たちには、与えられたものに自分なりの付加価値をプラスし、提案できるようになってほしいです。