これがKistの実践的授業
電気工事士の養成施設指定科目を中心に、電気回路や配電、法規、工事について基礎から習得していきます。プロが使用するものと同等の機材・設備を使い、配線工事や測定器の使用方法、電気機器の設備といった技術を実践的に学習します。
卒業時に第二種電気工事士が付与。より高度な資格も目指そう。
卒業と同時に国家資格である第二種電気工事士が付与されるので、電気工事業の就職はもちろん、幅広い就職も可能です。在学中には、「第一種電気工事士」や配電設備や配線の保安監督が可能な「電気主任技術者(電験三種)」といった上位資格にもチャレンジしています。
入学生の半分以上が普通高校、文系出身者ですが、電気理論や数学についての講義を開いており、資格取得をサポートしています。
電気の制御・設備についても学習。暮らしを支える技術者を目指す。
2年次には、自動制御やマイコンなど、電気を制御し、より効率よく動作させる技術も学びます。機械動作を記述するラダープログラムといったソフト面と、組付け・配線などのハード面の両方を学習。シーケンス制御作業盤を活用し、仕組みや動作を理解していきます。
また、開放型の高圧受電設備を用いた授業では、仕組みや機能を学びます。大量の電気を使用するビルや工場には高圧受電設備が必ず設置されています。現場での作業順序・作業方法なども学習していきます。
就職状況も良好!景気に左右されにくい電気業界。
昨今の不安定な社会情勢の影響で、有効求人倍率が下落している業種もある中、電気に関わる仕事は景気に左右されにくく、多種多様な業界で求められているため、求人倍率も依然として良好です。また、電気に関わる仕事は内容によって一定の有資格者しか行えないことが、法律で定められています。資格を取得することで、就職の際に選択肢の幅が広がります。
カリキュラム
1年次 | 2年次 |
||
●電気回路 ●配電理論・設計 ●電気機器・材料工具 ●電気工事施工 ●配線図 ●電気数学 ●電気工事実習基礎Ⅰ ●電気工事実習基礎Ⅱ ●パソコン実習 ●ビジネストレーニング |
●電気回路 ●配電理論・設計 ●検査方法 ●電気法規 ●電気エネルギー技術 ●電気エネルギー応用 ●自動制御 ●電子回路 ●電気工事実習応用 ●CAD実習 ●施工管理(2級施工管理 対策) |
【電気機器・材料工具】
電気部品の役割や取扱方法を学習。講義を通じて、基礎から学んでいきます。
【電気工事実習基礎】
現場で使用する機材を用いながら、工具の使い方はもちろん、配線や機器の配置などを学習します。
【CAD実習】
実際の建築物の図面データを元に、CADを使用して電気設備の設計を理解していきます。
【電気工事実習応用】
電気工事士が行う屋内外での工事作業を、実際の設備・機器を用いて実践的に学習します。
取得目標資格と就職分野
取得目標資格 | 就職分野 |
●第二種電気工事士※1 ●第一種電気工事士※2 ●第三種電気主任技術者(電験三種) ●2級電気工事施工管理技士(学科) ●消防設備士 ●電気通信工事担任者 ●家電製品アドバイザー ●家電製品エンジニア ●ビジネス能力検定(ジョブパス3級) ※1-卒業と同時に資格付与 ※2-3年の実務経験が必要 |
●電気工事会社 ●電気設備管理会社 ●電力関連会社 ●ビルメンテナンス会社 ●建設会社(電気設備部門) ●通信設備会社 ●家電販売店(工事部門) |