在学生&先生Voice
(家具クラフト学科)

  • HOME
  • 在学生&先生Voice
    (家具クラフト学科)

在学生Voice

「丹波の森ウッドクラフト展」で学生賞を受賞しました!

長野県立長野工業高等学校卒業 荒井 さん

 

高校時代は建築学科に在籍していたのですが、家づくりより家具づくりに魅力を感じるようになり、ネットで検索してKistに出会いました。家具にフォーカスして学べる学校は全国でも数少ないですし、地元長野と金沢のアクセスの良さも決め手の一つになりました。家具という専門的な学びにはなりますが、基本から教えてくれるので安心してスタートが切れました。建物に合った家具を提案できるよう、建築関連の知識を学ぶ授業もあるので、視野も将来の進路も広がります。


ものづくりが好きだから、ものの価値を保つ仕事をしたい。

富山県立富山高等学校卒業 矢後 さん

 

子どもの頃から割り箸でビー玉コースターを制作するなど、木工が得意。大学で専門的に学ぶことも考えましたが、技術なら専門学校が強いと考え、Kistに入学しました。この学科は少人数かつ設備が整っているので、一人ひとりが着実に成長できます。木以外の素材の加工を学ぶ授業もあるのですが、僕自身は布クラフトにハマり、今は自分が使う小物づくりに励んでいます。将来は、木製品でも布製品でも、修理したりメンテしたりして、ものの価値を保つ仕事ができたらと考えています。

 


 

先生Voice

日本の木工技術は世界一。その誇りを受け継いでほしい。

工房いんぎらぁと代表 木村 知幸 先生

 

自分が作った家具でお客様が喜んでくれる。それがダイレクトに伝わってくるのが、家具づくりのおもしろさです。授業では、素材選びからデザイン、加工、仕上げまで、すべて行います。その体験は、将来どのような形で家具作りと関わっていく場合でも、大きな力になるでしょう。長い年月で培われた日本の木工技術は、世界でもトップクラス。その誇りを受け継いでいけるような、優れた技術者を育てていきます。


ささいなことにも真剣に、手を抜かない姿勢が大切です。

家具工房 MEN AT WORK 代表 面 政裕 先生

 

家具作りの仕事は、小さな工程の積み重ねです。そこで求められるのは、ささいなこともおろそかにしない姿勢。社会に出たら、特に厳しいのが納期です。決められた時間内に、決められた仕様のものを仕上げるには、手順を守り、簡単なことでも緊張感を持って進めることが大切です。地味な作業が多い家具業界ですが、そうした苦労を乗り越えて、作品が出来上がった瞬間の喜びは、何物にも代えがたいものがあります。家具を作ることの感動を、授業の中でともに味わっていきましょう。