在学生Voice
考えて作ることが好き、デザインすることが好き。
福井県立鯖江高等学校卒業 増田 さん
使わなくなったスケボーの板をイスにリメイクしたり、木と布でソファを自作したり、友人から机の注文を受けたり。祖父が大工で木材や工具が身近にあったこともあり、昔から家具や木工製品を「考えて作る」ことに興味がありました。それまでは独学でしたが、Kistで素材や加工の基本を学び、目からウロコの連続です。考えて作ることが好き、デザインが楽しい、というのは今も変わらないので、卒業後は自分らしさを存分に発揮できる場を見つけたいです。
自分の手を動かして、オリジナリティを生み出す喜び。
石川県立小松商業高等学校卒業 中田 さん
住宅リフォームをテーマにしたテレビ番組の影響で、子どもの頃の夢は「建築家」でした。その夢を叶えようと進学先を探していたところ、家具クラフト学科の存在を知り、「設計より実際にモノ作りしたい」と進路を変更しました。課題制作では自分らしい、自由な表現を大切にしています。手を動かしてオリジナリティを生み出す喜びを、これからこの学科で学ぶ人にも知ってほしいですね。夢は大きく、将来は東京の会社に就職し、テレビ関係の大道具制作に携わりたいです。
「ものづくりは楽しい」と思える心が養われた。
高岡向陵高等学校卒業 戸河 さん
「空間に溶け込み、自然に使いたくなる家具が作りたい」という夢を持ってKistに入学しました。この学科で学んで良かったことは、技術や知識が身についたことはもちろん、「ものづくりは楽しい」と思える心が養われたことです。私は不器用な方なので、みんなの倍頑張ってやっと追いつくくらいですが、自分の手で何かを生み出すプロセスは素直に楽しいです。「こんなものを作りたい」という学生の主体性を尊重し、挑戦させてくれる環境なので、これからが楽しみです。
少人数だからこそ、コミュニケーションが取りやすい。
石川県立工業高等学校卒業 山崎 さん
大工をしている父の影響で、子どもの頃から本棚や机を作っていました。他の学科と比べ少人数ですが、その分みんな仲が良く、先生を中心にコミュニケーションが取りやすい環境です。 1年次から「木のおもちゃ」のコンペに出品したり、集成材のタンスを制作したりと、いろんな課題に取り組む中で、今までできなかったことが、次できるようになる充実感を味わっています。夢は家具職人。みんなを笑顔にできる、使いやすく温かみのある家具を作っていきたいです。