これがKistの実践授業
自動車整備はもちろんのこと、エアロパーツ、ホイール、オーディオ、二輪整備など、様々なニーズにも対応できる技術力を養成。カスタマイズ技法であるFRPやカスタムペイントといった特殊技術も習得。あらゆるカービジネスのシーンに適応できるメカニックを目指します。
ドレスアップに欠かせないFRPやカスタムペイント。
エアロパーツやバンパーなど、ドレスアップパーツの製作に欠かせないのがFRP(繊維強化プラスチック)。Kistでは、FRPを使ったオリジナルパーツの製作を授業に取り入れています。また、実際のショップで使用され必要とされているペイント技術についても学んでいます。(ピンストライプ・ラップ塗装・カーボン調塗装・エアブラシなど)
技術とセンスをカタチにしたオリジナルカスタムカー制作。
優れたカスタマイズ技術者には、豊かな感性や顧客のニーズをつかむコミュニケーション能力、そして、それを実現する表現力が必要です。Kistでは、学生たちのイメージをカタチにした、カスタムカー・バイクを制作しています。すべての工程を学生が担当。完成した作品には、彼らの技術と情熱が詰まっています。
専攻へ進学すると、2級整備士の受験も可能!
トータルメカニックコースでは、卒業時に3級整備士の受験資格が取得でき、加えて実技試験が免除されます。また、卒業後に専攻(1年制)へ進学すると、修了時に2級整備士の受験資格が取得でき、加えて実技試験が免除されます。整備とカスタム技術を兼ね備えたエンジニアになろう。
カリキュラム
1年次 | 2年次 |
||
●エンジン実習 ●シャシ実習 ●電装実習 ●工作実習 ●測定実習 ●総合実習 ●自動車工学 ●電気・電子理論 ●整備測定機器 ●エンジン構造 ●エンジン整備 ●シャシ構造 ●シャシ整備 ●電装品構造 ●電装品整備 ●材料 ●燃料・潤滑剤 |
●自動車整備実習 ●板金塗装基礎実習 ●カスタム実習 ●オーディオ実習 ●二輪自動車整備 ●自動車総合 ●カスタム技法 ●法規 ●ビジネストレーニング |
【総合実習】
定期点検の流れや検査方法について学ぶ。単体エンジンや実車を扱うほか、二輪の整備技術についても学習する。
【カスタム実習】
チューニングの授業では、エンジン状態やガソリン量など、制御プログラムを確認し、性能向上を図る。オーディオの授業では、音を良くするための取付方法を学ぶ。
【板金塗装基礎実習】
板金は実車を使い基礎から、塗装は色彩の勉強からスタート。オリジナルパーツの製作や、周辺機器の取り付けなどを全般的に学習する。
先生Voice
多様化するニーズに、総合的に応えられる人材に。
板金塗装・FRP造形のスペシャリスト
高野 信之 先生
かつては整備の人は整備だけ、板金の人は板金だけ、という世界でした。しかしこれからは、ユーザーからのカスタマイズのニーズに応えられる人材が求められます。また、付加価値や感動もクリエイトしていける人材であるべき。2年間で即戦力として活躍できるプロに育て上げます。